8月21日に開催されるBuilding Greensカンファレンス「Biobaserede Byggematerialer」にて、LCAスペシャリストのヘレーナとシニアエンジニアの蒔田が登壇します。日本の高度な建築伝統技術が、持続可能な建築の未来にどのように貢献できるかを探ります。
今回は清水建設株式会社の中島風さんを企業インターンとしてお迎えしました。風さんは東京都立大学で建築工学の修士号を取得後、機械エンジニアとして9年間勤務されました。これから一年間、一緒に働ける楽しい仲間が増えました!
「House for the heart」は、アイスランドのEJSA Architectsと構造設計事務所Structured Environmentとの協働によって開発・建設された、自然環境に配慮した遠隔地向けのシェルターです。自然を感じ、ゆったりとした時間を過ごし、身軽に暮らすための枠組みです。
この度、私たちのチームに吉森 優菜(よしもり ゆうな)さんをお迎えすることになりました!
優菜さんは早稲田大学大学院で建築環境学を専攻しており、現在はデンマーク工科大学(DTU)にてゲスト研究員として活動中です。
大阪にいらっしゃるなら、ぜひ万博会場に足を運び、世界各国のパビリオンを訪れてみてください。そこには、大胆なアイデア、美しいデザイン、そして未来を見据えた技術的なソリューションが詰まっています。エキスポで屋外の快適さを分析してきました
このプロジェクトは、過去と未来を繋ぐ架け橋となり、伝統を守りながら未来への道を築くことを目指しています。150年の歴史を持つ日本の民家が、丁寧に解体・移動され、持続可能な現代の住まいへと生まれ変わることで、かつての輝きを取り戻そうとしています。
森山ヴィレッジは、「Good Design Award 2024」を受賞し、持続可能な開発と革新的な建築手法が高く評価されました。
私たちのチームは、この建築が高い環境性能と快適性を満たすように、最先端の環境解析ツールを活用するしつつ、
デンマークの建設業界は、2025年7月1日から新しい気候規制が施行されることで大きな変革を迎えます。
henrik●innovationは、排出要件が気候科学を反映し、2025年までに1平方メートルあたりのCO2相当量が5.8kg以下であることを遵守するために、パリ協定に従うべきであると支持しています。