150年の歴史を持つ日本の建築技術が、いま私たちの「持続可能な建築」にどう貢献できるのかを一緒に考えましょう!
今年も、建築業界が一堂に会する「Building Green」が8月にコペンハーゲンで開催され、私たちhenrik-innovationも参加します。
今年のテーマは、バイオベース建材と、建設における気候負荷の低減。2日間にわたり、講演やディスカッション、知見の共有が行われます。
今回私たちが焦点を当てるのは、「解体できるデザイン(Design for Disassembly)」。
「日本の伝統的な木造建築から再生された木材」をテーマとし、DfD(解体を前提とした設計)を日本の視点からその可能性を探ります。
-
-
Embodied emissions
-
-
Car
-
-
Carbon cycle when storing biomass
-
-
Carbon cycle when storing miomass over multiple life cycles
Figure 1: Illustrates the embodied emissions of Kunitani House compared to a similar house with the same geometry, modeled using conventional construction methods and generic materials. The generic house is modeled with mineral wool insulation, virgin timber, and a standard concrete and steel point foundation. In contrast, Kunitani House features wood fibre insulation, a reused wooden structural frame, and a foundation made from stone and pine.
Figure 2-4: This image series illustrates the principles of carbon cycling, comparing the effects of burning biomass for energy with storing biomass in buildings across multiple life cycles— as demonstrated with the Kunitani House.
Henrik●Innovationから登壇するのは、HelenaとMakiです。
彼女たちが皆さんを日本の村々へと誘い、150年以上も前から建物に組み込まれてきたDfDの考え方を紹介します。そこで、私たちが「DfD」という言葉すら知らなかった時代から、すでに実践されていた技術に触れてみませんか??
- 何世紀も前から続く日本の建築技術から、デンマークは何を学べるのでしょうか?
- バイオベース建材、リサイクル、サーキュラーエコノミーは、LCA(ライフサイクルアセスメント)でどのように扱われているのかでしょうか?
そしてそれらが、評価結果にどのような影響を及ぼしているのでしょうか?
上記のようなポイントに関して、私たちはプレゼンテーションを行います。
クラフト文化に学ぶ、低炭素な建築のヒント
デンマークでは今、再び木造建築が注目を集めています。かつての木組みの家のように、何世代にもわたって残る建築を目指して、木材による新たな構造づくりが進められています。
日本にも、長い歴史を持つ木造建築の伝統があります。
150年以上前から、日本の職人たちはすでに「解体を前提とした設計(Design for Disassembly / DfD)」の考え方を取り入れており、再利用可能な木材を建築から回収・活用するという現代のニーズにもつながっています。
-
-
-
-
-
-
Kunitani House project, Japan
-
Henrik●Innovation ApSでは、こうした建材や構造に新たな命を吹き込む取り組みを行っています。
私たちは以下のポイントに関心があります:
- 日本のDfDプロジェクトから何を学べるのか?
- そして、その知見をデンマークの木造建築にどのように応用できるのか?
LCAスペシャリストのHelena Maria Hammershaimbと、
エネルギー・室内環境コンサルタントの蒔田智則によるプレゼンテーションをぜひお見逃しなく!
8月21日(木)14:45〜15:20
会場:Charlottehaven(シャーロットヘイブン)
住所:Hjørringgade 12C, 2100 コペンハーゲンØ(オステルブロ地区)

K-Houseプロジェクトの詳細はこちらをご覧ください
- Post Categories
- Latest news